トップ > 年賀(辻占、福梅、おみくじ) > 辻占(12個入り)
辻占(12個入り)

辻占(12個入り)
北陸地方で食べられている「辻占(つじうら)」というおみくじの入ったお正月のお菓子。
新年の運だめしをお楽しみください。
古来日本より、琴占、歌占、夕占、橋占など多くの占いがありました。道が十字に交差している所のことを「辻」と呼んでいました。その四つ辻に立って,道を通る人の言葉を聞いて,物事の吉凶を占うことを「辻占」と呼んでいました。
古来、辻や橋には未知の霊魂の去来する場所として、神秘的に見られていました。辻占は辻に立ち、黄楊(ツゲ)の櫛(クシ)を持って道祖神(村の守り神である道の神様)に念じ「辻や辻四つ辻がうらの市、四つ辻うら正しかれ辻占の神」と三回歌った後、辻に来た人の言葉で吉凶をいました。
後には、「辻占」と称して財宝の利、恋愛の情、遊里の首尾などを「待ち人来る」「会いたき故に」「約束通り」という風に言葉短く書いて紙に刷り、小さな煎餅に包んだものを夜分に花街で辻占売りが売り歩いていました。
現在、北陸・加賀地方では正月菓子として家族や来客などと一緒に辻占を楽しみ、新年には欠かすことのできない郷土文化のひとつとなりました。
名称 |
和菓子 |
原材料 |
砂糖、餅粉/クチナシ色素 |
内容量 |
12個 |
賞味期限 |
--- |
保存方法 |
直射日光の当たる所及び高温多湿の所はさけて下さい。 |
栄養成分表示(100g当たり) |
熱量:373kcal
たんぱく質:3.0g
脂質:0.5g
炭水化物:88.8g
食塩相当量:0.0g
|
製造者 |
有限会社長池製菓
石川県小松市今江町7-669
|
品切れ